top of page
  • 執筆者の写真大津まゆみ

元上司の記事から勇気もらうワタシ

更新日:2018年12月26日

https://www.axiom.co.jp/event/frm051105


塾長であるわたくしは、東京在住時代、素晴らしい会社、上司、同僚に恵まれ、若さもあり、仕事に没頭し走り続けた次期がありました。(上記リンクに登場している伊藤伸彦氏とご一緒した会社の時代がその始まりです、十数年以上も前の事ですが)

今日の記事は、塾を始める前の先生のバックグラウンドが少し垣間見えるかと思い、ブログにしてみました。ご興味のある方はリンクの先をまずご覧下さい。


福岡に移住する前のお話になりますが、勤務していた会社の社長の記事を改めて読み、リーダーシップ、想像力、プレイイングマネージャー(自ら動いて人を動かし育てる)、クリエイティブネス(新しい何かを作り出す)、チェンジ(積極的に変わる)、デシジョンメイク(決断力)、先を見渡す力を持つ(木を見ず森を見る)、やり通す、ベストを尽くす、ダントツ得意なものを持つ。

私が信念として持ち続けているそれらが、強い芯を持てるものと思えて、数年ぶりに読みふけってしまいました。


この人の為なら、、、と思えてこそ周囲の人は能動的に行動する。それが真のリーダーシップ。共感・・・


人をグイグイ引っ張る力こそがリーダーシップの一般的なイメージですが、真逆だと私は信じてるんです。その人の為に周りが勝手に動く。。。


これは企業の上司と部下だけでなく、教育に携わる先生と生徒の関係でも十分に生かせているという実感を持てるものです。

生徒達が目を輝かせて、自己ベストの答案用紙を持ってくるとき、目標をまたクリアしたなと、感動せずにはいられません。決して私の為に勉強してるわけではないと思いますが、今できることを精一杯やるという実行力を身に着けて、結果を出すということにこだわるようになるのは、わが塾ならではと自信を持てるひとつです。


指示や命令、それらは必ずしも必要ではなく、明確な方向性や目標を共有し、しっかりといいタイミングでチームメンバーへ(生徒達へ)の的確なコミュニケーションを取る、そして一度立てた目標を必ず達成する為のサポートをを全力で行うこと。

先生がどう行動しているかを見て、生徒たちが勝手についてくるという公式はちゃんと当てはまると思えるのです。


自己規律を持ち、達成するためには決して手を抜かない。タフな状況に陥った時、自分の能力を発揮できるチャンスと思えるか否か。去年の冬の事を思い出してしまいました。この春、思い切って信念を貫き脱フランチャイズをした結果、軌道修正が早期に実現したのもデシジョンメイクが即!行えたからと言えます。本来なら今月末まで加盟校のまま夏休みに突入するところでした。


東京で過ごした経験が、今、すべて役に立っていることに感謝の念を抱く記事です。リンクの記事は、少々現実離れした内容に思われる方もおられるかもしれませんが、言葉が難しいと感じる方もおられるかもしれませんが、かみくだけば、シンプルなことばかりです。地方では、現実的にそれらを実行するのは簡単な事ではないこともあるのが残念です。

どうしても、共有できない人たちもいます。もう経験豊富な大人になってしまったからでしょう。塾を始める前、いやというほど感覚の違いや、価値観や考え方は違いを味わいました。思い切って移住し自分の塾を立ち上げました。


子供達とはなぜか、言葉では十分でなくとも、気持ちで共有できている気がしてならないのです。それに、私の話をとても聞きたがってくれます。(時々困りますが…)


日本を牽引する素晴らしい人材である方達と一緒にお仕事ができたことは、一生の宝物です。今、同じ会社の卒業生の大半は自分で会社を持ったり、世界的企業の社長やCEO,CFOなどを勤めておられ、わたしなどは足元にも及びませんが、一番良い時代で一番活気のある時期にGE(エジソン創業のジェネラルエレクトリック社)で過ごしたことが今の私を作り出していることは間違いないでしょう。

大げさに聞こえますが本気で、「わたし流」「私オリジナル」の、塾スタイルの確立を目指しています。

やっぱり、ここじゃないとね★ 先生じゃないとなー★★ と言われる塾を目指して進み続けます!!


リンク(一行目のURL)の内容はかなり長く思えますが、普通の人がこの内容を伝えようと思ったら何倍も文字数が必要な内容を簡潔に述べられていますので、よかったら根気よくお読みくだされば幸いです。


さて!明日から、本校の英語の集中講義、スクーリング♥ 今回も楽しく頑張るぞ~~~ぉお


閲覧数:74回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page