top of page
  • 執筆者の写真大津まゆみ

入塾金・初月・講習 無料の罠

更新日:2019年6月19日


という文句で、自宅にチラシが良く入ります。


正直に言いますが、無料につられて塾を決めるのは危険です。大手だから安くできるのかというとそうではありません。結論を申し上げますと「そんなうまい話、ありません」

地代家賃に始まり人件費や維持費、そして広告宣伝費、アルバイト募集広告費、どう考えても小さな塾より費用が何倍も、大きいのです。

塾に入れるために無料にした分を補う戦略がとられているので注意が必要です。


入口で、無料にひかれて入塾しても、

①成績が上がらなくても対策なし 

②高額の講習を勧められ、中には十万円~二十数万という事も多々、結果、成績があがらなくても保証はありません(本人の努力が足りないという結論) 

③個別指導の先生は、アルバイト講師が対応、1対1や2対1で教える個別であり、個別の能力に応じた進路指導や勉強計画を見守ってくれるわけとは限らない 

④通っている学校の情報を知らない、進路先の情報が浅い 

⑤成績上位の生徒には合う場合がある(好待遇の場合もあります)


とりあえず、大手の名前にひかれ、しかも、「無料」という入り口で、費用がかからないことをお得に感じてしまい、塾選びをしても、結果的には想定していた何倍もの費用がかかる場合が圧倒的です。

中位、下位の成績の生徒さんは、はっきり言ってしまえば「カモ」ちゃん。。。泣


①費用に関して

無料だから、その後の費用も安いのかと言うと、そんなことはありません。

5回の無料体験!入塾金0円!初回の冬期講習は無料!などと惹かれるフレーズです。

実際入塾となった場合の費用を比較すると(糸島市内価格)、


中学三年生のお月謝は、週に2-3回で、3-4万のところが多いです。

二年生では、週に2回程度で、2-3万円程度。

一年生は、週に1-2回で、1-2万円でしょうか。

※中学三年生の個別指導については、2,000円から4,000円が相場です。

知人の協力を得て、糸島市内大手塾の全ての塾資料を集めました。(協力ありがとう!)


5日(月~金)通える塾は数少ないもので、オーダーメイドプランと記載のあるところも含めて糸島市内の塾を比較をすると(税抜)、

A塾(〇〇個別塾)は1時間換算=2,268円 (実際の単位は1コマ50分毎に1,890円)

費用だけで考えるとダントツにお得です。しかも自習室もあるようです。

B塾(個別指導塾〇〇)=1時間当たり2,750円 (1時間単位です)

C塾(〇〇個別学院)=1時間換算=3,056(実際の単位は一コマ単位 80分毎に4,075円)

D塾(個別指導〇ラ〇)=中2まで1時間当たり約3,000 中3は一時間当たり3,800円

https://jukushiru.com/contents/126


当塾のように、お月謝とコースの全てを表示している塾はあまりないんです。

基本プランの最安が記載され、成績や志望校に合わせ、オプションで加算、そして結果的には高い料金となります。

当塾の通い放題は1時間換算で864円と、破格にしてあります。それは、週に5回通塾してくれたら必ず成績があがるノウハウを手に入れた自信と、学習だけでなく、いろいろな情報や個別の相談、コミュニケーションを十分に行うために必要な時間を確保すること、当塾オリジナルのカリキュラムを作り上げたから出来る事なのです。


②夏季講習・冬期講習・春期講習

1-2年生のうちはまだ驚きませんが、3年生になってからの受講料は一気に跳ね上がります。受験生の夏季講習・冬期講習などにおいては、10数万~20万代の費用がかかるところも少なくありません。

お値段分の成果があれば、それだけの価値があるので、批判をしているわけではありません。一般的なお話として読んでいただればと思います。

ですので、大げさではありません、中三生の金額はグンとお高くなるわけです。この講習が、いつもと同じ先生、同じ学習法でただやみくもに時間だけを長く学習するタイプはあまりお勧めできませんが、実際には多くの塾がこのタイプです。

中には、苦手克服、教科を絞って確実に成果を出そうと取り組んでいるところもあるようですので、やはり塾を卒業した先輩などに事前に情報を聞けたら一番いいですね。

講習前の時期に辞めたいなんて言おうものなら、あの手この手で引き留められることもあります(笑)

大手塾に通った中三生の通っている塾の話を聞くと、夏季講習は、80時間くらいの追加時間を提示され約20万の追加講習を提示、最終的は40時間で約12万の追加料金で、申し込んだなどと聞きます。

糸島ではそれほどでもないかもしれませんが、中三生の10数万は聞く話です。


10-12万でも特に高いという感覚が塾業界にはなく、本部から各指導者に、講習申し込みのノルマ金額がまわってくる塾が多いようです(塾業界では当たり前)。

中学三年生の夏季講習が10-12万というのは、この数年の平均的な価格になっているのかもしれません。

成績が中堅の生徒さんに最もありがちなケースですので、ご参考に。


③指導者(先生)について

大学受験のための予備校レベルになると、それなりのプロがそろっていますが、小中学生を対象としている塾は必ずしもそうではありません。大手の看板であればあるほど、中で教えている先生は、アマチュアの大学生の先生がほとんどだと思って下さい。(もちろん中には優秀なアルバイト先生もいます) プロが一人いて、あとは全員アルバイトでまわしているところが多数を占めてます。クラス分けをする集団塾は、生徒のレベルもありますが、先生のレベルでもあるのです。


④個別指導塾の罠

多くの個別指導塾には、集団塾より圧倒的に大人数のアルバイトの先生がいます。

年も近くて、怒られないし話しやすいから楽しい。塾講師のアルバイト募集ページを見たことがある方はご存知でしょうが、

「一日からOK!」「好きな時に働けます」「未経験者歓迎」「サークルやプライベートと両立」「一教科でもOK」多くのアルバイト講師を採用し、この辺りでは最大手の塾でも各校で常に募集。常にアルバイトを募集しているのが現実で、それだけ短期で先生が入れ替わるということです。


ですが、個別指導にだまされてはいけません。1対1で教えること=個別になっているだけの塾の判別が必要です。(個別指導は料金が集団よりお高めです)

都合のいい時だけ働いてるアルバイトの先生が、生徒の通う学校の情報や、その生徒が高校生や大学生になった時のことまで考えられる先生は稀でしょう。


※大事な事なので、書いておきますが、「わが塾の先生は、全ての生徒の成績や、得意不得意も把握し、周辺中学の情報や過去問題、出題の傾向なども全て把握しています。」

好きな時だけ働いている先生とは全く違い、予定を組んで、予定通りに働いていますので、一流の講師と言えます♪


今日は、知人から子供が通う塾について相談の電話があり、しばし状況を聞いていたら、同業者として、ついついブログを更新しちゃいました。

春期講習は、すでに申し込み後だったので、あれこれ言うのをやめておきましたが、冬に行われる三年生限定の土曜開校で行われる過去問題対策は、テスト1教科700円 5教科で3,500円 オプションで解説をつけると1教科ごとに数千円の別料金だそうです(*ノωノ)キャー

➡過去問対策しますが、当塾は解説付きで全部お月謝に込みです!


①添付の画像はマンツーマン英会話レッスン(超大手)

②個別指導90分 週一回 (大手学習塾)

③成績アップの広告 (大手学習塾) 


①マンツーマンのレッスン やはり高いですね!

➡当塾では春からAコースとBコースを設置。どちらもほぼ原価にて提供します(塾生のみですが)

②現在の成績と志望校で必要とされる学力が離れすぎていると入塾を断る塾もあります。

➡当塾は、目標の高すぎる生徒も全て一旦受け入れます

③数百人以上を抱える全国規模の塾での成績アップの画像

➡特に看板やチラシにしませんが、当塾では、当たりまえというか。。。(笑)





閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page