大津まゆみ
学習新時代の到来
みなさま、お久しぶりです。
今年度より、学習要項が大幅に変更になることをご存知でしょうか?
文科省のサイト https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
簡潔なビデオ https://www.youtube.com/watch?v=wc8VdrwOMBs
「生きる力」を養う教育が、理念です。
ところが、どうなんでしょう。学習自体のモチベーションがない生徒は、学力格差が広がるいっぽうになる仕組みです。
個人学習塾は、以前から、学習以前にモチベーションを養う事を一番に掲げていますが、実際に、アルバイトの先生には、講義や、問題の説明をしてもらうこと自体は簡単ですが、生徒達に、
モチベーションUP
「なぜ勉強するのか」「勉強はしなくてはならないもの」「宿題は絶対にするけど自主学習の仕方は知らない」
➡「勉強自体が楽しくなる」「新しいことを知る喜びを感じる心を掘り返す」「スポーツと同じで勉強も新単元を新しい技を得るのと同じように考えられるマインドに気が付く」
ここを、抑えておかなければ、どんな新しい教材を使っても、いやいや学習しているので、定着していきません。
私は学習を楽しいもの、できたら満足感を得られるものと、感じる心を掘り起こすことこそ、最初のお仕事だと思ってこの仕事を続けています。
最近、CMがスタートした「アタマプラス」がAI導入で最短の学習プログラムを強調していますが、遠回りしたらダメなんでしょうか。どの教材を使っても、成績を上げる事だけが目的になると、人間として本当の「生きる力」に結びつかないと思ってしまうのは、私だけでしょうか。 https://service.atama.plus/course/junior/
もちろん、学習効率は、常に徹底しています。
この春から新しい演習ビデオや学習カリキュラムを導入しますが、それ以上に大切なものを忘れてしまったら、どんな高くて素晴らしい教材を使用しても、学習格差が広がるだけだと考える塾です。
参考サイトをぜひ、ご覧下さい。
世の中の標準は、このようになっているという状況把握をして下さい。
お子様が、学習がキライなのであれば、好きになることから始めて下さい。
勉強が大好きな、塾長からの願いです。大津まゆみ
