top of page
  • 執筆者の写真大津まゆみ

明日は「私立専願試験」


最も気になることは、糸島市立〇〇〇中学校の授業がまだ終わってない問題。


あり得ない…


重大問題です。

あるクラスでは今日三平方の定理に入ったとか。


明日、最難関私立高の試験を受験する生徒には、予習の形で塾で対応しましたが、他校はもう三年生は授業が終わり受験体制に入っているというのに、三平方の定理は確実に平面図形か立体図形で問題に出題するというのに、本当に異常事態。


しかも最後の単元、標本調査全くまだ手がついておらず、先生は「これやる?」それとも受験勉強する?というような対応。。。

ひとつの中学校に限ってのの話ですが、受験体制に入っていないのも、問題だし、単元を飛ばす、省略するなど、その対応は公立中学の義務教育の範囲内で確実に終わらせなければならない範囲なのに、いい加減すぎて言葉も出ない。


ある学年では後れを取り戻すために、一、二問といて次の単元、英語もさささっと流されて何を勉強したのか生徒は分かっていない…


来年に持ち越さないよう、きちんとした学習プランを立てて進めて欲しいと心から願います。今年の生徒達の理解度が低いのは生徒達の能力のせいだけでしょうか。


塾の負担は増えるばかりで、生徒達は学校の先生や指導については明らかな「あきらめ」や、「失望」をしており、「言っても無駄」、「あの先生にはムリ」、「いっても無駄」などとこれまでにない発言が毎日のように聞かれます。「あの先生、高校の事とか何も知らない」とか「進路相談も適当」と経験の浅い先生たちの事は完全にあきらめの境地にあるようです。


フクト模試を受けても、前回も、前々回も、学習していない範囲が必ず入っており、他の中学校へ通う生徒達はもうとっくに終えているのに、ある中学だけは最後まで正当な判定が受けられないという事態になっています。


塾は、極力柔軟に対応しますが、受験当日にまだ二単元の学習が終了していないとは、明らかに異常自体。LevelMAX


明日、最難関の私立高校を受験する生徒はその学校から一人きりとの事。


志望校を落とすように担任の先生に言われたそうですが、成績も判定も上がっているのに、どうしてそういう事を言われるのか全く理解ができません。

生徒の夢をつぶさないで下さい。

倍率が高いから、合格はできないと数値だけで思っているのか。

私は、合格する気がしているのですがこれは楽観的すぎるでしょうか。


塾ではできるだけの対応をしましたが、学校でやるべき学習を終えてないから?

もし、それが理由で、志望校を落とすように言うのは、本末転倒だと思うのです。ハラワタ煮えくりかえってます。


今年はこれまでになく早い時期から受験体制に入る準備ができていたにも関わらず、後半は、学習の遅れが目立つ三学年に対し、予習を取り入れる必要があったため受験生は今の今もまだ授業が終わっておらず苦しいものになっていることでしょう。


最後の単元は勉強しないで飛ばそうかと言ったクラスもあるそうですが、標本調査、お願いです、やってください。


明日、我が生徒の競争率の高い私立高校の試験。合格して、塾に勢いを与えて欲しいです!


Aちゃん、がんばれ!! 自信もって、ありのままの力を出せば大丈夫!!!

一般も後期もあるから先生は最後までサポートしますよ♪


受験が終わったら中学校に来年からの指導について、一言申したい塾長です(泣)




閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page